片倉城跡へ行った【八王子市】

2023年2月2日(木)晴れ/曇,-1℃~9℃

冬型の気圧配置が強まって北から寒気が流れ込んで日本海側は雪が降り、太平洋側も晴れても気温は上がらなかった。東京でも午前中は晴れていたが、午後は雲が広がって北西風も寒かった。

/片倉城跡へ行った

京王高尾線片倉駅から国道16号を南へ5分、湯殿川を渡ると、都立片倉城址公園がある。

都立片倉城跡公園

湯殿川の南側の丘の一帯は、都立片倉城跡公園になっている。

階段を上がって行くと、丘の上に、住吉神社がある。

当神社は、1372年、片倉城主長井大善が、城の鎮守の神として、摂津国住吉大社を勧請したもの。

境内は城跡にある。

片倉城跡

片倉城は、築城主体や年代の特定は困難とされているが、応永年間(1394-1428年)の大江師親の在城が記されており、大江氏や長井氏の城郭と推測されている。

/神社の南西側、丘陵頂部は平坦な地形となっており、東側の主郭と西側の第二郭に分かれ、この間に深い空堀がある。

片倉城跡は、北・東・南の外周部は約30mの急崖で、西側は平坦だが、深い空堀によって画されている。

(城跡西側)

城跡の南側にはJR横浜線をはさんで兵衛川があり、北側には湯殿川と京王高尾線をはさんでJR八王子駅隣のサザンスカイタワ―が見える。

丘から降りて、城跡を見上げると、雑木林が落葉して寂しげだが、春には新緑と桜花におおわれて素晴らしい。

Follow me!

片倉城跡へ行った【八王子市】” に対して1件のコメントがあります。

  1. こんにちは、これはコメントです。
    コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント」画面にアクセスしてください。
    コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です